どーも、いまたつです。
今回は、ついにソニフルが開発した楽器『良くなる子』を世界初公開いたしまーすっ!!!
- 「音楽療法向け専用楽器」とはいったい何なのか???
- 普通の楽器とは何が違うのか???
- なぜこの様な楽器が必要なのか???
いろんな沢山の疑問をお持ちだと思いますが、写真や動画を交えながらザクッとポイントをご紹介していきます!!!
早速↓Read more↓をクリックっ!!!
本日のテーマのもくじ
「良くなる子」の最新ビジュアルを世界初公開!!

コチラが『良くなる子』です♪
男性向けカラーと女性向けカラーの2種で展開予定です!!
最新ビジュアルですから、もちろん最新過ぎてまだカッコいいステキな写真を撮っていないので申し訳です。。
(だって早く皆様にお見せしたかったので 笑)
まずはこの『良くなる子』は、「よさこい祭り」や「YOSAKOIソーラン踊り」でよく使われいる『鳴子』をイメージした楽器です。

なぜ『鳴子』をイメージした楽器なのか???
この『鳴子』は、高齢の方や障害をお持ちの方がいらっしゃる介護施設等で行われる「音楽療法」でも、定番楽器として使われています。
実はこの『鳴子』、ドラマーの私が演奏する分にはさほど難しくありません。
特別な訓練をしたからとかではなく、なぜなら『鳴子』は身体が十分に元気な方向けに作られたの楽器だからです。
そうなんです、逆に言うと高齢の方や障害をお持ちの方向けに作られていません。
なので…
- 手が少ししか動かせないので、うまく演奏できていない
- 手を動かせても鳴子がなる方向に操作できないので、うまく演奏できていない
- ハンドル部分を認識をされず違うところを持って操作するので、うまく演奏できていない
などなどの問題が…
なので楽器をお渡ししても、持っているだけという状況が起こってしまっているんです。
普通の『鳴子』と『良くなる子』は何が違うのか???
せっかく楽器を演奏して音を楽しむ時間なのに、参加されている方々が演奏できないような楽器なんて意味が無いっ!!!
そんな思いから、上記の問題に対応すべく開発をしたのがこの『良くなる子』です。
それでは早速目玉機能をご紹介っ!!!
-
どの方向に振っても音が鳴るっ!!!
-
どこを持って振っても音が鳴るっ!!!
-
小さな動きでも音が鳴るっ!!!
「音楽療法向け専用楽器」とはいったい何なのか???
この様な機能を備えているので、
- 手が少ししか動かせないので、うまく演奏できていない
- 手を動かせても鳴子がなる方向に操作できないので、うまく演奏できていない
- ハンドル部分を認識をされず違うところを持って操作するので、うまく演奏できていない
といった問題にも対応することができ、高齢の方や障害をお持ちの方々が参加される「音楽療法」に適した楽器=「専用楽器」という訳です。
現在音楽療法を行われている先生や介護施設様等にゼヒご活用していただきたい楽器です。
しかし、音楽療法でしか使ってはいけないという事ではありません。
- 介護施設内でのカラオケ等のレクリエーション時にご使用される
- ボランティア活動をされている方々が訪問先で一緒にご使用される
- 「よさこい祭り」や「YOSAKOIソーラン踊り」に参加する
などなど、可能性は無限大っ!!全然OKですっ!!!
『良くなる子』で介護現場の『音楽』を変えルっ!!
ソニフルは
『音楽』が役立つツールとして介護現場でより多く活用される為に、
「いつでも・どこでも・だれとでも・簡単に」利用できる技術(モノ・コト)を提供する
そして質の良い・多種多様な『音楽』が日常的に実施されていく文化を目指す
ということをビジョンとして掲げています。
今回ご紹介した『良くなる子』はまだ発売準備中ですが、この楽器をお届けすることで
- 一人でも多くの方に『音楽』を楽しんで欲しい
- そんな楽しんでいる姿を見て、周りで支えている方々にも楽しんで欲しい
- そして音楽が楽しみの選択肢として当たり前になって欲しい
そんな願いを込めて今も開発を続けています。
ちなみになぜこのタイミングで公開したのかというと、やっとこの楽器の特許を出願することができたからでーす!!!
(特許出願以前に公開すると出願申請ができなくなってしまうのです(T_T))
この他にもまだご紹介していない機能がありますが、それはまた後日改めて。。
良くなる子最新情報はコチラから
発売後の『良くなる子』最新情報はコチラからご確認ください。
お問合わせはコチラから
『良くなる子』についてご意見・ご質問等ございましたら、ぜひ下記のお問い合わせよりご連絡をお願い致します。
音楽療法を行われている先生につきましては、モニター募集も検討中です。ご興味ございましたらご連絡ください。