「良くなる子」を用いた音楽レクが、音健アワード2022で入賞しましたッ!!

音健アワード2022入賞
音健アワード2022入賞

みなさん、こんにちは!
ソニフル代表のいまたつです。

2022年11月30日に発表された、素晴らしい音楽活動を表彰する「音健アワード2022」にて、音楽レクリエーション講師の横井理砂先生が製作され、ソニフルの良くなる子が使用されている『みんなの江州音頭体操 ~近江めぐり~』が、なんと入賞を受賞されましたッ!
おめでとうございますッ!!


今回のブログではこちらの作品と横井先生のご紹介、そしていまたつも同伴者として授賞式に同行させて頂きましたので、ちょこっとだけ現場の様子をレポートしていきたいと思います。

受賞作品『みんなの江州音頭体操 ~近江めぐり~』

なにはともあれ、まずは受賞した作品を御覧くださいッ!!

あれ、サムネに見たことのある人物…?!
そうなんです、実はいまたつも今回の動画に出演させていただきました。
出番は少なめなのに、なぜかサムネに登場です(笑)
どこで出てくるかは、ぜひご覧になってお確かめください。

そして、良くなる子も大活躍ッ!
生みの親として、沢山の方に愛されて楽しんでいただけることは、何よりの喜びです。
横井先生、本当にありがとうございます。

江州音頭とは

さて、今回の作品のテーマとなった「江州音頭」は、滋賀県を中心に盆踊りなどで用いられている楽曲です。
元々は仏教の声明(しょうみょう)が起源で、山伏さんたちが仏の教えを説いた祭文(さいもん)が始まりだそうです。


ちょっと何言ってるかわからない状態になったかもしれませんが、これと同じ様に、難しい仏の教えをメロディやリズムに合わせることで、人々が楽しみながら理解していくことを目指して、発展してきた文化ということです。
また聖徳太子由来の土地というだけあり、古くから文化が発達し、そこに生きる皆さんの心に深く刻まれている音楽に、間違いありません。

江州音頭
滋賀県を中心に盆踊りなどで用いられている楽曲「江州音頭」

三代目・真鍮家文好師匠について

今回は横井先生と一緒に、今回の作品で実際に江州音頭を歌われた三代目真鍮家文好師匠も、一緒の受賞となりました。
文好師匠は、東近江江州音頭普及愛好会の会長を務められている、とてもスゴイ方ッ!
2020年には、立派な「江州音頭会館」も開館していますので、いまたつのポンコツ解説じゃわからないという方は、ぜひお立ち寄りされてはいかがでしょうか?
僕も近いうちに伺ってシッカリ勉強して、また報告したいと思いますッ!

撮影協力・デイサービス・アンサンブルさん

また、動画の中では、実際に施設内でレクを楽しまれている様子も映されています。これは今回、私と同じく同行された、岡田京子代表取締役が運営されている、デイサービス・アンサンブルさんで撮影されたものです。

そして岡田さんは、介護施設の経営者という肩書に加え、なんと箏・三絃の教授で、尺八・都山流の師範でもあり、こちらもスゴイ方ッ!
実は、動画冒頭で文好師匠と共演されている写真も映っていますので、探してみてくださいね。

音楽のチカラで受賞

さて、今回の作品を改めて眺めてみると、文好師匠が歌う滋賀の皆さんに馴染み深い江州音頭、音楽と介護のプロが作る楽しい音であふれる岡田さんのデイサービス、そして、横井先生による「「運動」と「演奏」を一緒に行う事が出来、楽しみながら身体機能の維持向上や達成感を得ていただく」という明確な目的を目指した体操が組み合わさる事で、自然と身体を動かしてしまう、動かしたくなってしまう、そんな音楽のチカラを120%まで引き出している作品なのだと感じました。


そして、並み居るライバル達を押さえての入賞は、横井先生の技術やノウハウに加えて、この作品に込められた熱い想いが伝わったからに他なりません。

さらに映像では、横井先生のご趣味でもある、滋賀の名所の写真がふんだんに使われており、昭和の江州音頭の様子が伺える写真も交え、「楽しい」気持ちが自然と伝わってくる仕上がりとなっています。
『近江めぐり』という楽曲は、琵琶湖周辺にある滋賀の名所を歌った楽曲で、オリジナルは13分もあるそうです。


現在、この歌詞に合わせて映像も楽しめるロングバージョンの製作も進められているそうで、公開が楽しみですッ!

良くなる子を使った振付
良くなる子を使った振付

音健アワードとは

つぎに、音健アワードについてご紹介しておきましょう。
音健アワードとは、

うたと音楽のチカラで、社会課題の解決と豊かな未来の想像を目指します!
日本音楽健康協会は、これからの未来のために「うたと音楽」を用いる活動を応援しています。
全国の様々なシーンでは素晴らしい音楽活動が行われております。当協会は、これらの活動に光を当て、秀逸な作品を表彰することで、この素晴らしい音楽活動を広く発信していきます。

引用:https://www.onkenkyo.or.jp/award_guideline/

今年で5回目の開催、応募総数はなんと171件もあり、その中から上位11作品が受賞となりました。
応募数は年々増えており、今年の入賞確率はなんと6.7%ッ
もちろん横井先生の作品が素晴らしいのですが、そこに良くなる子が少しでも力添えできたなら、光栄な限りです。
受賞の様子、そしてクラウン株式会社 外村孝雄様による講評は、こちらの動画から御覧ください。

音健アワード2022 授賞式 ~音楽レクリエーションしよう♪~

これだけの関門を乗り越えた他の受賞作品も、素晴らしい作品ばかりですッ!
コチラのリンクからすべての受賞作品をチェックできるので、ぜひご覧ください。

音健アワード2022 受賞作品発表!!

音健アワード2022受賞者のみなさん
音健アワード2022受賞者のみなさん

横井先生について

続いて、改めて横井先生についてもご紹介させてください。
いまたつのTwitterやVoicyをチェックされている方ならすでにご存知かもしれませんが、横井先生は音楽レクリエーション講師として、様々な施設で様々な方を対象に、音楽レクリエーションを提供されています。
トレードマークは黄色い手袋ッ!
詳しい活動内容については、先生の公式WEBサイトを御覧ください。

音楽レクリエーションしよう♪(横井先生公式WEBサイト)

音楽レクを行う横井先生
音楽レクを行う横井先生

そして、いまたつの「介護の教科書」にもご出演していただいています。
高齢者施設等でレクの担当になってしまったが、どうしたら良いかわからないという方に向けて、実践的なアドバイスから心構えまで、即活用できる内容となっています。
コチラも要チェックですッ!
介護現場で音楽レクを充実させるコツは?まずは気軽に過ごしてもらうことから。そのためには「はじめの声かけ」が大切!

いまたつと横井先生動画
いまたつと横井先生動画

また、横井先生はYoutubeにて、音楽レク動画も配信されています。
大安吉日見るだけで音楽レクリエーション♪』シリーズは、季節に合わせた様々な楽曲に合わせた音楽レク動画が、無料で楽しむことができちゃうんです。


そして一番のポイントはその名の通り、体を動かすことが難しい方は身体を動かしている「つもり」になって、頭や心のなかで楽しむだけでも良い、つまり「見るだけで良い」というところ。


介護の教科書でもお話しいただきましたが、「レクは参加者がどうするか自分で決められる、自由なものである」ということを、まさに体現しています。
さらに、多くの動画で良くなる子をご活用いただいていますので、活用例としてもぜひ御覧くださいッ!

音楽レクリエーションしよう♪(Youtubeチャンネル)

表彰式の様子をレポート!

それでは、お待たせしました。
最後に表彰式の様子を、いまたつがレポートしていきますッ!

表彰式会場・学士会館
表彰式会場・学士会館

会場は、東京都千代田区にある学士会館で行われました。
昭和3年に開業したこの建物はみごと戦火をくぐり抜け、今も斬新かつモダンで重厚な雰囲気を継承しています。
建築物としてはもちろん、歴史的にも重要な場所であり、表彰式としてはこれ以上無いくらいにふさわしい場所でした。

開始まで、控室で待機している時にパチリ。まだちょっと皆さん緊張されていますね(笑)

音健アワード2022表彰式控室
音健アワード2022表彰式控室の様子

さて、授賞式会場に移動すると、とても広い会場でビックリっ!
そしていまたつは初めて、日本音楽療法学会の理事である、湯川れい子先生を拝見ッ!
受賞の知らせは届いていましたが、実際にどの賞かは当日発表されるため、参加されているみなさんからも緊張感が伝わってきます。

日本音楽療法学会理事、湯川れい子先生
日本音楽療法学会理事、湯川れい子先生

そしてついに、横井先生と文好師匠が登壇ッ!
あの大きな会場に文好師匠の歌声が響き、ステキな滋賀の風景とともに横井先生の体操が映し出され、そこに良くなる子があるッ!
いまたつも感動でウルッとしてしまいました。
横井先生のスピーチもステキです。

横井先生スピーチと受賞の様子
横井先生スピーチと受賞の様子

結果は入賞となり、表彰式もお開きに。
終了後に湯川先生と、審査員として参加されたごぼう先生こと、簗瀬寛先生と記念撮影ッ!
いつも画面越しに見ている先生方にちょっと緊張しました(笑)
お二方とも写真撮影させていただき、ありがとうございましたッ!!

湯川先生・簗瀬寛先生・日本音楽健康協会島田さんと記念撮影
湯川先生・簗瀬寛先生・日本音楽健康協会島田さんと記念撮影

そして、最後はやっぱり横井先生と。

横井先生と良くなる子で記念撮影
横井先生と良くなる子で記念撮影

さらにさらに朗報ッ!
なんと横井先生が、ついにいまたつVoicyに登場です。
2022を締めくくる年末SPのゲストとして、今回の作品作りの裏話など、根掘り葉掘り伺いました。
ぜひ、コチラもお楽しみくださいッ!!

セラピストはGO・I・S! 2022 年忘れゲスト放談:音楽レク講師 横井理砂先生

改めまして、この度は受賞、本当におめでとうございます!
そして、良くなる子を一緒に連れて行ってくださり、ありがとうございました。
今後とも末永く、良くなる子をご愛好くださいッ!

良くなる子が発売3周年&Voicy配信6周年ッ!ありがとうございますッ!!

お祝い

みなさん、こんにちは!
ソニフル代表のいまたつです。
2022年の11月をもって、良くなる子は発売3周年を、そしてVoicy配信は6周年を迎えることができました。

まずは、いつも応援して頂いているみなさんに感謝の言葉を述べたいと思います。
ありがとうございますッ!!

Voicy記念配信

Voicyでは、この周年記念についてのコメントを配信しています。
配信でしか聞くことのできない小ネタも沢山あるので、お目が忙しいという方は、ぜひコチラからチェックしてくださいッ!

良くなる子発売3周年!障害者就労支援事業所さんの製造協力についても♪

ついに配信6周年ッ!この1年間でもっとも聞かれた内容はナニッ?!

Voicy配信:この1年間の出来事

ブログでは、この1年間で起こった出来事と一緒に、お世話になった方のご紹介をしていきたいと思います。
まずはVoicy配信を振り返ってみましょう。

音楽ネタクイズ配信

昨年は丸1年かけて、音楽療法士の柳川円先生と共同で製作した、音楽療法や音楽レクで使える音楽ネタクイズを毎週配信していました。
毎週のクイズ作成や配信はなかなか大変でしたが、無事にNo.52で完結ッ!
血と涙の結晶?!はコチラから見られますので、是非チャレンジしてみてください。

なるほど!ザ・音楽ワールド -音楽療法や音楽レクで使える、お役立つ音楽雑学クイズ-

なるほど!ザ・音楽ワールド タイトル画像
なるほど!ザ・音楽ワールド タイトル画像


ちなみに、いまたつイチオシのクイズは『No.043 ♪赤とんぼ
特にこの3問目は、この問題を作るために1年間やってきたと言っても過言ではありません(笑)
Q3.この楽曲の作曲者は「山田耕さく」であるが、さくの字は【作】と【筰】の2つ存在しているのはなぜか???
答えが気になったあなたは、ぜひリンク先から挑戦してみてください。

【今季No.1再生回数は、新春スペシャル 名古屋音楽大学さん突撃編】

新年SPでは、いまたつの音楽療法の師匠(と勝手にいっているだけです(汗))である、猪狩裕史先生の所属されている名古屋音楽大学さんに突撃インタビューをした様子を配信しました。
ちょうど昨年12月にお伺いしたのですが、猪狩先生・長江先生はじめ、学生のみなさんにもとても優しく受け入れていただき、沢山の学びを得ることができた貴重な機会となりました。


今期No.1再生回数となった1月7日の配信『新春SP 名古屋音楽大学 音楽療法士になるための学び 前編』では、音楽療法コースの学生さんや猪狩先生へのインタビュー、いまたつが参加させていただいた授業見学の様子に加え、一番気になる?!学食について実際に食べてみた感想など、盛り沢山な内容でお届けしています。
なお、2023年1発目の配信の新春SPにも、またまた猪狩先生が登場予定ですッ!

【介護の教科書では、ヤングケアラー問題に挑戦】

7月には、音楽健康指導士でありケアホームカナンの施設長である馬場田晃一先生にインタビューした記事、『ヤングケアラーにも楽しんでほしい!ヒップホップ調の音楽レクで世代間交流』が、介護の教科書にて公開されました。

馬場田先生による、ヤングケアラーの皆さんも楽しめて役立つ、新しいレク動画プロジェクト『CARE CHILL BEATS』についてご紹介しました。
最近ニュースなどで度々耳にするようになったヤングケアラーというワードですが、社会問題としてなかなか実態が認識されていないという点が、大きな問題となっています。

今回、この記事を執筆するにあたっていまたつも勉強をしましたが、なかなか壁を超えられないと感じる中で、『音楽のチカラ』が一つのカギとなるということを深く実感しました。


介護というと、対象者の方にサービスを提供することだけに意識が集中してしまいますが、その家族の方を含め、介護をする方など沢山の方が関わることであり、そういった方々を繋いでいく『音楽のチカラ』がもっと広がってほしい、そしてソニフルはその広がりを後押しできるような活動をしなければならないという、新たな目標も得られた経験となりました。
いまたつの熱い思いに加え、執筆の裏話なども聞けちゃう配信はコチラからぜひッ!

介護の教科書「レク」更新ッ!ヤングケアラーに向けた音楽レク?!

「麺屋いまたつ」配信

そして、年に1度開店するかしないかという、あの気まぐれ店主による「麺屋いまたつ」配信もありました。
いつもは音楽療法など固めな話をしているこの番組が、ガラッっと模様替えをして、いまたつおすすめラーメンを紹介する非常にレアな配信。
なかなか外食ができていなかったので、おウチで楽しめるラーメンをご紹介しました。

アイコンや紹介文なども全部変わるので、見られた方には幸運が訪れるカモ?!

【期間限定】麺屋いまたつ 3杯目!!

麺屋いまたつ
麺屋いまたつ

この様に、バラエティ豊かに配信しているいまたつのVoicy『セラピストはGO・I・S!』。気になるッ!聞き逃したくないッ!という方は、ぜひフォローをよろしくお願いいたします。

ソニフルの活動履歴

次は、ソニフルの活動を振り返ってみましょう。
特に6月に発表したビックニュース3連発は、いまたつもビックリな出来事でした。

その1:良くなる子専用キャリーケースの発売

ついに良くなる子を複数台(36台)まとめて運べるキャリーケースをリリースすることができました。
さらに、持ち運ばないけどキレイに整理してしまえる収納専用ケースも同時に発表。
キャリーケースの刺繍は、いつもお世話になっている「ししゅうのお店NOW」さんに協力していただきました。

本来はこのサイズでの刺繍は難しいということですが、プロの技が光る仕上がりとなっています。
気になった方は、ぜひ商品紹介ページから詳細を御覧ください。

キャリーケースのページはこちら

良くなる子 専用キャリーケース ショルダー
良くなる子 専用キャリーケース ショルダー

その2:「茨城県福祉サービス振興会 福祉用具展示ホール」での常設展示&「一般社団法人茨城県福祉サービス振興会」のWEBサイトに掲載

実はまだWEBサイト上ではご報告できていませんが、音楽レクリエーション講師の横井理砂先生の推薦により、この様な貴重な機会をいただくことができました。
セキショウ・ウェルビーイング福祉会館内の福祉用具展示ホールにて、良くなる子が展示中です。
現物を手にとって確認できる貴重な場所となっていますので、お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りくださいッ!


さらに、一般社団法人茨城県福祉サービス振興会さんのWEBサイトにも掲載中です。展示の様子が分かり次第、またコチラでもご紹介させていただきます。

その3:西日本最大級の介護・福祉・医療・看護の総合福祉展”バリアフリー2022”にて展示

昨年のビックニュースであった、良くなる子の「福祉機器コンテスト2021 機器開発部門 優秀賞」の受賞に伴い、大阪で開催された”バリアフリー2022”にて、良くなる子が展示されました。
いまたつも久しぶりの大阪まで遠征し、串揚げやインデアンカレーを堪能したりと、楽しい思い出です(笑)

バリアフリー2022の様子はこちら

良くなる子情報

続いては、先日のVoicyでもお話しましたが、お陰様で良くなる子が完売御礼ッ!次期在庫補充は、来年の春頃を予定しています。
じゃぁそれまで入手できないの?!と不安になった、そんなあなたに朗報ッ!

なんと、予約販売の受付を検討していますッ!
詳細はまだ決まっていませんが、順次、本サイトやブログ・Twitter・Voicyなどで告知させていただきますので、要チェックです。

WEBサイトリニューアルについて

そして最後は、今ご覧頂いているこのソニフルのWEBサイトが、少しずつですがリニューアルを重ねています。
実は、本サイトでもブログを担当し、管理人でもあった海月ひなたさんが、転職に伴い卒業をされました。ソニフルを黎明期から支えていただいた、素晴らしい仲間の門出を祝いたいと思います。

今までありがとうございました。

それからなかなか更新ができていなかったのですが、ついに新しい管理人さんとして楽美さんをお迎えしましたッ!

6月から担当していただいていますが、現在は更なるWEBサイトの改良に加え、良くなる子をもっと沢山の方に知っていただくために、様々な方向からいまたつを援護して頂いています。

最初は商品すらなかったソニフルのWEBサイトでしたが、毎年沢山の素晴らしい機会に恵まれて、いまや情報過多でちょっと見づらい状態に…

そこで、商品ページの分割やわかりやすいボタンの追加、在庫数の表示に加えてページ内リンクの追加など、様々な工夫でどんどん見やすくなっていますッ!
WEBサイトのスキルはもちろん、EC・SNSも多角的に横断できる知識も持ち合わせており、まさに百人力ッ!!
今後もますます改良していく予定ですので、ご期待くださいッ!!!

最後に

最後に、今年はとても梅雨が短く長い夏ではありましたが、振り返ってみるととても充実した活動が送れたと感じます。

そもそも良くなる子をご活用いただく「音楽療法」や「音楽レク」の活動は、このコロナ禍によって減少するという状況でしたが、今年になってから「復活しました!」という、嬉しい声を聞く機会も増えてきました。

まだ戦いは続くと思いますが、その様な状況でも負けずに音楽を提供されている先生方に、むしろその様な状況だからこそ音楽を提供されている先生方の応援ができるよう、改めて気を引き締めてソニフルの活動を進めていきたいと思います。
今期も精進ッ!精進ッ!

音楽雑学クイズ【なるほど!ザ・音楽ワールド 全一覧】

音楽療法や音楽レクのセッションで使える、

ソニフルが作成したお役立ち『音楽雑学クイズ』をご紹介♪

下の一覧から楽曲名をクリックして、「クイズメーカー」サイトからお楽しみください。

「音楽療法」の世界を知りたいあなたもぜひ挑戦してみてくださいねッ!

もっと読む

高齢者の食欲不振解消にも音楽のチカラが効果的?!おいしい食事を楽しもうッ!!!

ラクラクキッチンVol3 野菜料理

どーも、こんにちは。いまたつです。

ソニフルって楽器屋なのに、最近なんでこんなに介護食推しなの???と疑問を持たれるかもしれません。

実は音楽と食事には、ある共通点を通して密接な関係があるんです。

 

今回はそんな音楽のチカラをちょこっとだけご紹介したいと思いますッ!!

そしてお腹が空いたら…おいしいご飯が食べたくなりますよね♪

というわけで、介護食ワークショップ「クリコ流希望のご飯 ラクラクキッチン」の第3弾の開催案内もお伝えしますッ!!

もっと読む

宅配の介護食だと疎外感…自宅でも手軽に介護食を作ろうッ!!!

ラクラクキッチンVol2魚料理レポート

どーも、こんにちは。いまたつです。

今週もなんともおいしそうな食テロ画像からの登場ですッ!!

 

ということで、先日の介護の教科書の取材に引き続き、

食べておいしい見ておいしい、そんなすてきな介護食を教えてもらえるワークショップに潜入してきました♪

「クリコ流希望のごはん ラクラクキッチン ~Vol.2 魚料理編~」

のレポートをお伝えしますッ!!

もっと読む