良くなる子は、工学修士が考えた介護と音楽の専門家に贈る、大人のための「気配り上手」な楽器です。

良くなる子は、工学修士が考えた介護と音楽の専門家に贈る、大人のための「気配り上手」な楽器です。
商品紹介(良くなる子)目次
良くなる子とは
高齢の方や認知症、麻痺、拘縮などハンデをお持ちの方でも演奏しやすい、鳴子をモチーフにした新しい 楽器 。
その名も「良くなる子」です。Sonifull(ソニフル)の商品第一弾となります。(特許第6528337号)
一般社団法人日本リハビリテーション工学協会主催の『福祉機器コンテスト2021 機器開発部門』にて、優秀賞を受賞しました。詳細はこのページ後半を御覧ください。
予約販売の受付を開始しましたッ!
現在、良くなる子は大変ご好評を頂いており、通常販売分が在庫切れとなっております。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
そこで、2023年12月下旬 〜 2024年2月下旬発送分の予約を受け付けております。通常販売時より20%お安くご購入いただるチャンスです。
予約枠内限定の割引となっておりますので、ぜひこの機会をお見逃しなくッ!!
個人でのご注文について
個人のお客様はamazonよりご注文を承っております。通常販売価格:4,976円(税込)
現在の在庫数:0個
商品情報・施設、企業単位でのご購入について
※商品に関するお問い合わせや、施設様や企業様単位でのご注文をご希望のお客様は、こちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
メディア情報
2021年には、高齢者介護をサポートするレクリエーション雑誌『レクリエ』2021年11・12月号に、ソニフルの介護・音楽療法専用楽器である「良くなる子」が掲載されました。
ほかにも、数々のイベント・メディア情報は、こちらをご確認ください。
ソニフルの音楽療法用楽器とは
コンセプトは「これまでうまく演奏できていなかった方に、音楽を届ける」
一般の楽器を楽しめる方は、引き続きそのまま活用を。
そして一般の楽器では【演奏できていない】という理由だけで、演奏を諦めてしまっている方へ音楽を届けます。


良くなる子の鳴らしやすさは、音楽療法士・作業療法士・言語聴覚士・理学療法士・介護士などの専門家の声をもとに開発し、特許を取得したソニフルだけの技術です。
従来の鳴子では音が鳴らせなかった方も音が鳴らせるようになり、楽器演奏に興味を持って参加することができます。
セッションやレクリエーションという楽しみである時間を、楽器から音が出ないという理由で意欲を無くしてしまうということがなくなるのです。
専門家の方も使用する方も音楽を楽しめる、そんな楽器作りを目指しました。
良くなる子の概要
音楽療法や音楽レクで本楽器をご使用いただくことで、こだわりのデザインと品質により参加意欲が湧き、簡単な演奏方法で「私にも演奏できた!」という達成感を得られる事で、医療・介護・福祉の現場でQOLや自尊心の向上が期待される【音楽のチカラ】を最大限に引き出します。
躍動感のあるユニークな外観やバチの動きなどのデザイン、おもちゃではなく楽器として追求した品質、高齢者でも聞き取りやすい音の高さ、対象者に合わせて選べるカラーなど、大人の為の楽器として開発しました。
そして特許取得の機構により、どの方向に振っても、小さな力や動きでも、どの部分を持って振っても、身体に当てても音を出すことができるので、気軽に演奏に取り組み、音楽をもっと身近に感じていただけます。

さらに、お手入れは除菌のできるウエットティシューが使えたり、一目で楽器の色がわかるポーチが付属したりと、コロナ禍の時代に合わせた専門家の方への気配りも忘れません。
音楽療法士・作業療法士・言語聴覚士・理学療法士・介護士などの専門家の声をもとに開発した「良くなる子」。セッション・リハビリ・レクリエーションにおいて「楽しい音」で現場にたくさんの笑顔をお届けします。
特徴1.達成感を引き出す「演奏しやすい4つのポイント」
良くなる子の特許取得技術である「演奏しやすい4つのポイント」により、普通の鳴子は一方向に振らないと音が出ないために、うまく演奏することができていなかった高齢の方やハンデをお持ちの方でも、もっと演奏を楽しめます。これにより「私にも演奏することができた!」という達成感を得られ、楽しい音楽の時間をお過ごしいただけます。
①前後・左右・ひねると、どの方向に振っても音が鳴る
一般的な鳴子は一方向にしか音がなりませんが、良くなる子は「前後・左右・ひねる」どの方向に振っても音が鳴り簡単に演奏できるため、今までうまく演奏できていない方でも、もっと演奏を楽しめます。

②自由に動く4本のバチで、小さな力や動きでも音が鳴る
4本のバチがそれぞれ360度自由に動作して、小さな動きや力にでも反応して音が鳴るため、手や腕の筋力や動作範囲が減少している方でも、演奏を楽しむことができます。

③本体のどこを持って振っても音が鳴る
ハンドル部分はもちろん、本体を持って振っても音が鳴るため、認知力の低下されている方であっても、お好きな持ち方で演奏を楽しむことができます。

④胸や足など、体に当てても音が鳴る
振る以外にも、体に当てても音を出すことができます。
介助される方が、ご自身で演奏できない方の胸や足などにトントンと当てて演奏すると、一緒に音とリズムを身体で感じながら楽しんでいただけます。

特徴2.参加意欲を引き出す「デザインと品質」
鳴子をモチーフにしたデザイン
鳴子は、日本では古くから鳥威し(とりおどし)として使用されており、私達の生活にとても馴染み深いものでした。
そして、楽器としては近年「よさこい祭り」を始め、様々なお祭りや学校での体育祭・文化祭などで活用されており、高齢者領域の音楽療法現場でも人気のある楽器です。
良くなる子は、そんな鳴子をモチーフにデザインをしました。

ですので、親しみのある外見なのにこれまで見たことがないユニークな形の楽器は、参加される方の注目を一心に集めること間違いありません。
見た目で感じるまつりの躍動感といった外見上のデザインはもちろん、動きのデザイン性も重視しました。
見ていても楽しい360°自由に動く4本のバチの動きは、いつまでも音を鳴らしていたくなる演奏感を生み出し、セッションやレクへの参加意欲をかきたて、集中力向上も期待できるかもしれません。
大人が使う楽器としての品質
品質面では、丁寧な塗装と仕上げは高級感を引き出しおもちゃのような安っぽさを感じさせないことで、「大人が使う楽器」として十分にご満足していただけるはずです。
安全面では、1つ1つ手作りしているパーツは徹底した面取りにより滑らかさを追求しており、赤ちゃんが使用してもケガにつながるような部分を排除しました。
さらに、『国際標準規格 ISO8124-1:2009 玩具の安全性』に準じた、圧縮試験・落下試験・衝撃試験等を社内で実施し合格をしております。
握りやすく温もりのある木製のハンドル
日本人にとって、とても身近な「木材」から作られたハンドルは丁寧な磨き上げにより、手触りがよく温かなぬくもりを感じ、親しみやすさもアップ。金属製のハンドルで起こりがちな、夏場は熱すぎて持てない、冬場は冷たすぎて持てないといった問題は起こりません。さらに細身のハンドルは、手の小さい高齢の方でも持ちやすく、拘縮などで手を広げられない方でも滑り込ませやすい先細形状となっています。

カラーバリエーション
音楽に馴染みがない方、特に男性においては、セッションやレクでの楽器演奏は心理的ハードルが高くなってしまうケースがあります。
そこで、それを少しでも低くできるよう、男性向けカラーと女性向けカラーの2色のカラーバリエーションをご用意しました。使われる方に合わせてお好きな色をお選びいただくことで、演奏を積極的に楽しんで頂けます。
イキな赤
鳴子ならではの鮮やかな赤とキラキラと輝くピンクメタリック。
艶やかな色合いは女性参加者の心を惹きつけます。

イナセな緑
シックで重厚感ある深緑とオシャレ心を忘れないゴールド。
「おもちゃみたいな楽器を持って演奏するなんてできない!」そんな男性参加者にもおすすめでき、違和感なく使用できるはずです。

特徴3.楽器としてこだわった音質
良くなる子は「楽器」です。ですので、おもちゃのようなチープな音色では、ご使用になられる先生にも、使用される参加者の方にも納得されないと考えました。楽器の音質が良ければ、より音楽に、セッションに、レクに興味を持ってもらえる。
そこで「良くなる子」は音質にも楽器としてのこだわりを持たせました。

バチが当たる本体部分にはヒノキを使用することで、音の高さを1600Hz付近に調整し、高齢の方でも聞き取りやすくしました。
さらにソニフル独自のフロートシステムを採用することで、倍音をもたせた緩やかな山なりの周波数スペクトルは、キンキンとしない耳に優しい音色の証です。

心地よい木の音色は他の音に埋もれにくいので、合奏やカラオケなど幅広い音楽の時間にお使いいただけます。
うるさすぎず、音に埋もれることがない聞き取りやすい楽器、それが「良くなる子」です。
特徴4.コロナ禍の時代に合わせた性能
塗装部品の塗料には、耐エタノール塗料を使用しているので、使用後は除菌のできるウエットティシュー等で拭き取れば、清潔にお使いいただけます。
また、この塗料は食品衛生法にも適合しているので、口腔内に入れても安心です。

専門家の方にも気配りを

良くなる子は、音楽療法士さんを始め、介護現場で音楽を扱っている皆様に使って頂く事で、より充実した音楽の時間を生み出していただけると考えています。
だからこそ、専門家の方への気配りも忘れません。
良くなる子は「鳴子」をモチーフとしたデザインですが、その鳴子は音楽療法の現場ですでに多く活用されているので、良くなる子も振れば音が出ると説明すれば簡単です。
そして、良くなる子独自の「ひねる」動きを活かせば、新しいセッション・リハビリ・レクリエーションを創出していただくことも可能です。
色別でわかりやすい、良くなる子専用のポーチ付き

良くなる子専用のポーチ付き。移動の多い音楽療法士さんでも、ご購入いただいた良くなる子を大切に守ります。さらに紐の色で「赤」と「緑」が一目で見分けられるので、たくさんの楽器の中からでもすぐに取り出せます。
音楽療法士・作業療法士・言語聴覚士・理学療法士などの専門家用楽器として、専門家の皆さんの負担を少しでも軽減し、よりセッションや音楽レクに向かう時間を増やしていただきたい。
この先に、ソニフルの目指す「より質が良く・多種多様な『音楽のチカラ』が日常的に活用される社会」が待っていると考えます。
キャリーケースについて
さらに、一度にたくさんの良くなる子を使用する、移動の多い音楽療法士さんや、音楽レク担当者さん向けには専用キャリーケースもご用意して言います。
詳しくはキャリーケースのページをご確認ください。

サイズ・寸法
良くなる子のサイズ・寸法は以下の通りです。


『福祉機器コンテスト2021 機器開発部門』にて、優秀賞を受賞!
良くなる子は、一般社団法人日本リハビリテーション工学協会主催の『福祉機器コンテスト2021 機器開発部門』にて、優秀賞を受賞しました。リハビリと福祉機器のプロである先生方に、良くなる子の有効性を認めていただきました。
福祉機器コンテストとは???
福祉機器コンテストは、障害者、高齢者のために新しく開発された福祉機器を発掘し、優れた機器を表彰するとともに、学生を対象とした啓発・普及を通じてこの領域に関する認識・参画を促進することを目的として、毎年1回開催されています。
https://www.resja.or.jp/contest/index.html
『福祉機器コンテスト2021 機器開発部門』受賞のリーフレット(PDF)
※スマートフォンからご覧の方はダウンロードをクリックで詳細を確認することができます。
選考委員のコメント
どの方向に動かしても聞きやすい音で演奏ができ、音楽療法やレクリエーションとして集団で楽みを共有し、達成感を得ることができる点を高く評価しました。
また、現在、新型コロナウィルスによる感染症が拡大するなかで、感染予防のために集団で歌うことが難しい場面があり、学校等では打楽器を用いた授業も増えています。

このような状況下であっても今回の応募作品は、集団で楽しむことができるように衛生面や安全面にも配慮された機器だと感じました。
障害の有無に関係なく、多くの方が共に音を奏でることができる機会に繋がるなど、今後さらなる発展を期待します。

ソニフル代表 いまたつより受賞のコメント
この度は、栄誉ある福祉機器コンテスト優秀賞を頂戴し、感激にたえません。この栄誉は私一人のチカラではなく、音楽療法・医療・福祉・工学など、さまざまな分野の先生方のご指導、そして支えていただいた仲間や家族のおかげであり、本当に心から感謝申し上げます。
「より質が良く・多種多様な『音楽のチカラ』が日常的に活用される社会を目指す」というソニフルのビジョンに大きく近づく1歩となりましたが、今後もより近づいていけるよう、引き続き先生方のお役に立てる楽器開発を精進していきたいと思います。本当にありがとうございました。
良くなる子の詳細は、このページの一番上からご確認ください。
そして、ソニフルのビジョンはコチラから。僕のプロフィールも読めちゃいます!
リーフレットのダウンロードはこちらから
良くなる子のリーフレットをご希望の方は、下記よりダウンロードいただけます。どうぞご利用ください。
※スマートフォンからご覧の方はダウンロードをクリックで詳細を確認することができます。
音楽療法や音楽レクで使用する「 楽器 」はどんなものを思い浮かべますか?
いまたつが良くなる子の開発中に介護現場での音楽セッションを見学した際、とても悔しい思いをしたのを今でも忘れません。それは、合奏のプログラムの際、ある参加者の方は鳴子を手に持ちましたが、手を振る幅は小さく、向きは音が鳴らない方向でした。
つまり、お渡ししてもほぼ持っているという状態です。
もちろん、その方に合わせて音楽を楽しんでいただくことが一番大切と思いますが、音楽療法においてはセラピストさんが立てた目的を達成するための1つの手段として、合奏のプログラムが組まれます。
もしあの場に「良くなる子」があれば、少しでも音が鳴り、もっと演奏を、もっと音楽を楽しんでいただけたのではないか。それは技術的には簡単に解決できる事なのに、なんてもったいないことなのだと。
しかし、なぜうまく演奏できていなかったのでしょうか。それは現在発売されている楽器のほとんどは、健常者向けに作られたものだからです。

高齢の方や障害をお持ちの方にとっては、そのような楽器を演奏することは難しい場合もあります。どうして音楽を楽しむための楽器なのに、介護現場ではこのようなデメリットを生じてしまうのでしょうか?
それは多くの健常者の「あたりまえ」が、高齢の方や障害のお持ちの方にとって「あたりまえではない」からです。ソニフルではそのような方達を調査し、音楽療法用楽器として落とし込んでいます。

介護の現場の方と話していくうちにわかってきた高齢の方や障害をお持ちの方の特徴や個性。そして、音楽療法士さんや音楽レク担当者さんと話していくうちにわかってきた、音楽のチカラの凄さ。
ソニフルでは「『音楽』という生きがい」を、みなさんと共に作り上げていきたい」という願いを楽器に込めました。
良くなる子をご利用頂くことで、『音楽』の持つチカラを更に引き出し、音楽療法や音楽レクリエーションの可能性を広げることができると考えています。
そして音楽療法士さんを始め介護現場で音楽を扱っているみなさんの行うセッション・レクが評価され、もっと『音楽』が求められる様になることで、より質が良く・多種多様な『音楽のチカラ』が日常的に活用される社会を目指しています。
介護向け音楽療法「専用楽器」に今まで出会ったことありますか…?

音楽はただ、楽器をもって演奏したり、若かれし頃によく聞いた懐かしい歌を歌って、楽しむだけのものなのでしょうか?
音楽の可能性はそんなものなのでしょうか?音楽はその程度のチカラしかないのでしょうか?
ソニフルは、音楽のチカラは無限大だと考えています。もっと音楽を積極的に生かす方法はないのだろうか?
これを追求していくことで、本当の意味で、さまざまな個性を持ったすべての人が音楽を楽しむことができるといえるでしょう。
介護の現場が『音楽』でどんどん活気づいていく。少し大きすぎる夢かもしれませんが、そんな未来を目指しています。『介護施設ってとっても明るく前向きで、元気を生み出してる場所なんだ!!』ともっと多くの人に感じてもらえたら、年を重ねていくことは決して衰えていくだけではない、まだまだ何年も輝くことができる!と自信を持てると思います。
音楽が持っている目に見えないチカラがどんどん引き出され、日常生活に音楽が溶け込んでゆく未来。素敵だと思いませんか?
こちらでもソニフルについての熱い想いを書いています。お時間ある方は読んでみてくださいね。
商品のご注文はコチラから

sonifull(ソニフル)開発楽器第一弾。特許取得済み。工学修士が考えた、介護と音楽の専門家に贈る大人のための「気配り上手」な楽器、その名も「良くなる子」。
介護現場向け、音楽療法専門楽器です。音楽レクリエーション等でご活用ください。
予約販売の受付を開始しましたッ!
現在、良くなる子は大変ご好評を頂いており、通常販売分が在庫切れとなっております。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
そこで、2023年12月下旬 〜 2024年2月下旬発送分の予約受付をしております。通常販売時より20%お安くご購入いただるチャンスです。
予約枠内限定の割引となっておりますので、ぜひこの機会をお見逃しなくッ!
個人でのご注文について
個人のお客様はamazonよりご注文を承っております。通常販売価格:4,976円(税込)
現在の在庫数:0個
商品情報・施設、企業単位でのご購入について
※商品に関するお問い合わせや、施設様や企業様単位でのご注文をご希望のお客様は、こちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
