Sonifullは「ソニフル」と読みます。高齢の方や障害をお持ちの方に向けた、 音楽療法の楽器 の開発・販売を行なっている会社です。
ご挨拶
『介護施設ってなんだか閉鎖的だし、暗いイメージでなんだか怖い…』
家族で利用した事もなく、暗いニュースを目にすることが多かった為、私は漠然とこのように感じていました。
しかし、そんなイメージを大きく変えたのは、なにか新しい関係が生まれればいいなと、介護関係の友人を集めて行ったお茶会がキッカケでした。
話をいろいろと聞いていると、彼らは利用者さんの日常生活のサポートということだけでなく「レクリエーション」や「リハビリ」を通して「楽しく生きること=生きがい」を生み出すために様々な試みを行い、一緒に考え、再発見することに注力しているという共通の思いを持ち、日々チャレンジしているということに気づきました。
『介護施設って実はとっても明るく前向きで、元気を生み出してる場所なんだ!!』
それまで介護について何も知らず興味も無かった私ですが、彼らの熱い思いにとても心を動かされ、自分も何かしたい!彼らを応援したい!と強く感じ始めました。
そこで、私は介護の現場で様々な形で活用されている『音楽』に注目をしました。
20年間ドラムを叩き、数多くのライブを行ってきた私だからこそ『音楽のチカラ』を感じていますし、音楽をもっと活用できるようにすれば、介護の現場で頑張っている多くの人たちをサポートすることができるはずです。
ソニフルは
「いつでも・どこでも・だれとでも・簡単に」利用できる『音楽』を提供します。
そしてより質が良く・多種多様な『音楽のチカラ』が日常的に活用される社会を目指します。
「音でみんなが楽しむ 音でみんなが楽をする ソニフルと音のあふれる介護現場に」
ソニフル代表 今井 竜彦
今井竜彦こと、いまたつのプロフィール
1985年神奈川県生まれ。医療系の家庭に育つが、車をはじめ様々な機械を愛する幼少期を過ごす。当時の特技は『おもちゃの電話を、ネジ1本まで分解する』こと。その機械好きの性格からエレクトーンに興味を持ち、音楽にも親しむ。中学時代から始めたバンド活動ではキーボード・ドラムを担当。現在も活動を続けており、その歴は20年以上となる。好きなジャンルはガレージロックやロカビリー、グラムロックなど。
大学では流体工学の研究室に所属。興味のあった医療と工学を合わせた「小児用補助循環ポンプ(人工心臓)」の研究を修士まで行う。
2010年 日本大学大学院理工学研究科博士前期課程機械工学専攻 修了 修士(工学) 専門分野は流体工学・医用工学
2010年から2012年まで、歯科医療機器メーカーの株式会社ジーシー機械開発部にて、歯科用ユニットや歯科技工用機器の開発に従事
2012年 医療法人創仁会 入職 理事
2013年より、これまで培った「機械・医療・音楽」の知識と技術を集結すべく、Sonifull-ソニフル-を開業 代表に就任し、現在に至る
2019年 良くなる子の機構(打楽器)にて特許取得 特許第6528337号
2021年 良くなる子が、福祉機器コンテスト2021機器開発部門にて「優秀作品」に選出
日本大学大学院理工学研究科研究生
認知症ケア准専門士
日本医療教育財団メディカルクラーク(医科)
日本音楽療法学会 正会員
日本音楽医療研究会 会員
Voicyパーソナリティ「セラピストはGO・I・S!」 / みんなの介護 介護の教科書「レク」担当
「音楽のチカラ」は高齢の方や障害のお持ちの方も、日常をちょっぴり充実させる
音楽を楽しむという事は、高齢の方や障害をお持ちの方にとって、特別な働きかけをしてくれるという事も分かってきました。たとえば「認知症の方でも昔の歌を聞くことで、当時を思い出していろいろなことを話してもらえるようになった」、「みんなと一緒に歌うのが好きになり毎週の楽しみにしてもらえるようになった」などです。
また下記の効果も期待されています。「歌うことで口腔周辺が刺激され、咀嚼が上手くできるようになる」、「楽器を演奏したり、全身を使って歌うことで程よい疲労感による安眠」そして「脳の活性化や精神的な安定」です。
近年注目されている「音楽療法」
そして「音楽療法」においては、音楽を聞くことで認知症高齢者のうつ症状改善や、サポートへの拒否的な振る舞いの減少、パーキンソン病患者への歩行改善といった効果が報告されており、これらを含め音楽のチカラを活用されているのが、近年注目されている「音楽療法士」のみなさんです。
音楽療法では様々な活動が行われますが、特に合奏の場面において高齢の方や障害をお持ちの方に対し、一般の楽器を用いた場合「音を出す事も難しい」という方も少なくありません。そして、そのような方でも演奏できる楽器は、種類が少ないのが現状です。
つまり楽器をお渡ししても実際には演奏ができていないならば、音楽療法の力が半減してしまうのです。
そこでソニフルでは、ご高齢の方や身体に障害のある方の特徴を理解し、より多くの方が演奏を楽しめる楽器を開発しています。
専用の楽器をご用意することで、音楽療法士さんの持つ力や音楽のチカラを、より引き出すことに繋がると考えています。
ソニフルの考える『高齢の方や障害をお持ちの方向け音楽療法用楽器』は、音楽をより楽しんでいただくためのバリアフリーツールです。
より多くの方に「音楽のチカラ」を知ってもらいたい。そんな思いで日々活動しています。
※写真提供 ケアホームカナン様
会社案内
会社名 | Sonifull(ソニフル) |
事業内容 | 高齢の方や障害をお持ちの方向け音楽療法用楽器の開発・販売 |
代表者名 | 今井 竜彦 |
所在地 | 埼玉県春日部市大場192-9 |
電話番号 | 050−5277−6239 |
ホームページ | http://sonifull/com |
SPECIAL THANKS! | Voicy、山本 哲也様 、co-ba池袋、日本音楽療法学会認定音楽療法士 柳川円先生、 音楽レクリエーション講師 横井理砂先生 、有料老人ホーム ケアホームカナン様 |