おそらく日本初?!の音楽療法『オタク』いまたつが、音楽療法の情報をメインに最新お役立ち情報を美声とともにお届けッ!
MTさんはもちろん、OTさん・STさん・PTさん・NSさん・介護士さん・音楽レク担当者さん必聴な?!専門番組です。
元医療機器エンジニア+ドラマーの経験を活かし、医療・介護・福祉分野で活躍する「音楽のチカラ」をご紹介しています。
- Music Therapy News:音楽療法関連の情報をはじめ、いまたつTwitterで人気ニュースTOP3をご紹介ッ!
- トークコーナー:音楽療法『オタク』だから話せる、業界の展望やアレコレ?!など♪
などなど、楽しいコーナーが盛り沢山ッ!
業界関係者に迫るゲスト回もご期待ください♪
今週は、
【クライエントが期待する「セラピストの共感力」と口コミ評価される時代に向けた学習や自己研鑽の重要性】
概要と本編は「続きを読む」からどーぞッ!
本日のテーマのもくじ
音楽療法士さん&セラピストはGO・I・S! 2023.06.16 番組紹介

ご視聴は下のオレンジ色ボタン「再生」からどうぞッ!
お忙しい方は、下記の概要まとめを御覧ください♪
今週の「音楽療法や音楽のチカラ、介護・福祉・医療・技術」最新注目トレンド TOP3
いまたつのTwitterでは、音楽療法を始めとした最新情報を毎日発信中ッ!今週1週間で注目の高かったTweetのTOP3をご紹介です♪
気になる方は、ぜひTwitterフォローもよろしくお願いします。
◯今週のいまたつツイッターランキング
No.1
【音楽療法学会関連情報:関東支部】第21回日本音楽療法学会関東支部地方大会千葉大会開催のお知らせ
No.2
【音楽関連情報】Metaが音楽生成AIモデルをオープンソースで公開、テキスト&音声入力で誰でも高品質な音楽を作成できるように – GIGAZINE
No.3
【介護関連情報】老人施設で歌う曲が童謡や文部省唱歌からフォークソングに…施設離れの「シン70代」に怯える介護業界の声
【トークコーナー】やはり心理職だからこそ期待する「セラピストの共感力」と、簡単に口コミ評価される時代に向けた学習や自己研鑽の重要性
医学部生の教育カリキュラムが医師の「共感力」を奪っているという指摘
https://gigazine.net/news/20230611-medical-students-lose-their-empathy/
こちらの記事でも紹介されている、医師の「共感力」。
おそらく患者目線からは、【共感力の低い先生は悪いお医者さんで、高い先生は良いお医者さん】と見ている方も多いのではないでしょうか。
もちろんそれよりも医療技術の腕が重要という方もいると思いますが、それだけでは務まらないのも事実。
さらに、心理職であるセラピストの先生の共感力は、医師のものを超える影響があるようにも感じます。
レントゲンや血液検査で客観的に判断するのではなく、自ら内部の状況をセラピストの先生に伝えなければならない。
そんな先生の持つ共感力は、やはり高いものであって欲しいと患者目線では期待しています。
さらに様々なネット媒体によって口コミもいろいろと書けるような時代。
ビジネスの致命傷ともなり得る「共感力の有無」を高める学習カリキュラムや自己研鑽は、セラピストの先生方にも同様に重要な要素となりそうです。